株式会社うめひかり

一次産業を次世代に継ぐ梅干し屋

会社情報

事業者名(会社名) 株式会社うめひかり
住所 和歌山県日高郡みなべ町晩稲505-1
業種 農林水産業
事業内容 ミッションは、「1000年続く日本の梅を、次の100年に繋ぐ」。このミッションを実現するために、令和元年に創業し、以下の事業に取り組んでいます。
・南高梅の生産
・塩と紫蘇だけで漬けた梅干しの製造、販売
・梅の魅力をYouTube発信
・ウバメガシの植林
・備長炭の生産

和歌山県みなべ町で明治37年から続く梅農家の三男として生まれた山本将志郎さん。北海道大学薬学部に進学し、ガンの新薬の研究をしていましたが、2019年に天日塩と紫蘇だけで漬ける梅干し屋「うめひかり」を創業しました。

そのきっかけは、梅農家を継いだ兄の一言でした。
「梅を栽培した後は、どの梅も甘い調味液で均一な味になる」

山本さんは、子供の頃に食べて育った、塩だけで漬けたすっぱい梅干しが最近はほとんど製造されなくなっている現状を知り、「梅農家が誇りを持てる、梅の味が生きたすっぱい梅干しを残したい」という思いから、塩と紫蘇だけで漬ける梅干しの研究を開始しました。

完成した梅干しは、原材料が南高梅と天日塩と紫蘇のみ。塩や紫蘇の種類、熟成などこだわりを詰め込みました。

軽トラックに梅干しを載せて全国一周

これまで実家の梅は大手メーカーに卸していたため、販路は一切ありませんでした。そこで、クラウドファンディングで資金を募り、日本一周をしながら販売を開始しました。

今では、250以上の店舗で商品の取り扱いがある「うめひかり」。お店の多くは、米屋、酒屋、八百屋、肉屋などの専門店の方々。店主自らお客様に直接、梅の良さを伝えてくださっているといいます

「農業に限らず一次産業全般が、若者にとって“継ぎたくない”、“始めたくない”産業になってしまっている」と危惧する山本さん。「農業や一次産業を、若者がやりがいと希望を持ち、幸せに働ける産業にしたい」と話します。

改良を重ねた「梅ボーイズ」の梅干しは、2023年に和歌山県の優良県産品推奨制度(プレミア和歌山)で最優秀賞を受賞。「うめひかり」を創業から5年で40名のスタッフを抱える会社に成長させました。

プレミア和歌山 最優秀賞を受賞

現在は、梅農家の継承活動にも力を入れています。さらにそのノウハウを林業や漁業にも展開することを視野に、備長炭生産や海の資源を活用する新規事業も立ち上げました。

「海にも山にも近いみなべ町には、梅や海や備長炭など一次産業の核となる伝統的な特産品があります。一次産業のモデル企業を目指すには最適な町です」

地域資源を活用しながら一次産業を盛り上げたいという熱意のある方をお待ちしています。

今回体験できる内容

「うめひかり」では、事業の拡大に伴い①梅干し製造マネージャー、②梅干し製造スタッフ、③営業、④広報、⑤一般事務、⑥梅農家、⑦海事業新規立ち上げメンバーの7つの職種で人材を募集しています。

ご希望の職種を実際に体験し、一次産業の魅力に触れてください。梅の栽培から梅干しの製造・販売と六次産業化する「うめひかり」なら、自分らしい一次産業への関わり方を模索できるはずです。

うめひかりには、食や一次産業に熱い思いをもっているメンバーが多く、楽天、docomo、日鉄ソリューションズ 等、大手企業から一次産業に携わりたいという思いをもって移住・転職したメンバーが活躍しています。実際システムエンジニアとしての経験を活かして、製造ラインの自動化を実現した移住者もいるそうです。

「地方で何かやりたい方にとってはチャレンジしやすい環境ですよ」

スタッフの4分の1を移住者が占める「うめひかり」は、多様な人材が集まるからこそ年功序列型の賃金体系ではありません。個人の努力をできるだけ報酬に反映し、スタッフの意欲を高める評価制度を設けています。

「だからと言って長時間労働を求めているわけではないんです。子育て中で時短勤務の方もいます。自分がどんな働き方をしたいのかを伝えてください。誰一人嫌な顔をせずに社員同士がフォローし合えるのも当社の特徴です」

「自分の人生が一番大事」と話す山本さん。人生を豊かにするチャンスを「うめひかり」で見つけてみませんか。

しごと・暮らしの特徴

「一次産業は、挑戦者の数が少ないのですごくチャンスだと思います。頑張った分の結果が出やすい」と山本さんはいいます。スピード感ある都会の働き方に慣れている方なら大きな戦力になると期待しているそうです。

その反面、設備などの初期投資や新たな取り組みを始めても利益が出るまでに時間がかかるという難点があります。そこで「うめひかり」が先行投資を担うことで新規就農者の参入障壁を取り除き、かつビジネスとしても成り立つ仕組みを構築しています。

「人材でも資源でも未来への投資が大切」

例えば林業で太い木だけを伐採し、細い木を残す作業はコストがかかります。しかしその努力を怠ると産業が持続しません。目先の利益を優先することが、一次産業の衰退を引き起こしていると山本さんは感じています。

スタッフの成長を後押しする「うめひかり」では、新規就農者のスキルを磨くために、草刈り、剪定、収穫という作業ごとに腕のいい農家を講師に招き技術研修を行っています。また、副業人材としてさまざまな分野のプロフェッショナルが参画しているため、専門的なアドバイスを受ける機会も豊富です。

「ビジョンが大きいからこそ、地道な作業の積み重ねが大切。当社で活躍しているのは、愚直に泥臭く仕事に向き合える方です。一次産業に対して、課題感を持ってチャレンジしていただける方と出会えると嬉しいです」

採用情報 ※しごと・暮らし体験後に就労した際の情報です。

勤務地 和歌山県日高郡みなべ町
募集職種 ①梅干し製造会社の製造長(プロジェクトマネージャー)
②梅干し製造スタッフ(リーダー候補)
③営業職
④広報職
⑤一般事務
⑥梅農家
⑦海事業新規立ち上げメンバー
給与 ①月給32万円、②③④月給23万円~
※給与は年齢・経験を考慮し決定します
・賞与年2回あり
・昇給あり
・試用期間2ヶ月(条件の変更あり)
⑤時給 1,000円 ~ 1,200円
⑥日当12,254円
⑦月給30万(賞与は業績に応じて付与)
雇用形態 正社員
(⑤パート・アルバイト、⑥勤務日数により異なるため要相談)
必要なスキル ①③④⑤PCの基本操作ができる方
②⑥未経験歓迎
⑦漁師やガイド経験、スキューバーダイビングのライセンスがあれば尚可
勤務時間・曜日 9:00~18:00(休憩1時間、実働8時間)
※勤務時間は相談可能、業務内容によって柔軟に変更できます。土日祝休み
※ただし、取材対応や出張などで、土日に仕事が入ることもあります。有給休暇あり(全員が取得しています)

【休日・休暇】
土日祝日、夏季休暇、年末年始休暇
⑥梅農家として働くメンバーはシフト制のため、必ずしも土日休みではありません。

待遇・福利厚生 ・車通勤OK(駐車場完備)
・通勤手当(月額上限5000円)
・社員割引あり
・雇用保険
・労災保険
・健康保険(週の勤務時間による)
・厚生年金(週の勤務時間による)

体験スケジュール

1日目(13:00~17:00)
1.ごあいさつ・やりたいことや目的の確認
2.「うめひかり」の仕事の説明
3.仕事のお手伝い
・希望職種に合わせた体験
①現製造長の業務サポート
②梅干し漬けや干し作業、梅干しパック詰め
③小売店への商品営業、販路拡大活動
④広報コンテンツの制作、SNS運用
⑤経理、お問い合わせ対応
⑥梅の木の剪定、梅の消毒、収穫
⑦海資源を活用した観光や教育事業の課題抽出
※実際の仕事状況によって変更があります。

2日目(9:00~17:00)
1.仕事のお手伝い
・希望職種に合わせた体験
2. 地域交流体験
・地域事業者、従業員等との交流
※実際の仕事状況によって変更があります。

3日目(9:00~15:00)
1.仕事のお手伝い
・希望職種に合わせた体験
2.最後のまとめ
・体験の感想、質疑応答
※実際の仕事状況によって変更があります。

補足事項

最少催行人数:1名
宿泊場所 :近隣宿泊施設
集合場所:株式会社うめひかり

体験経費

参加費:無料
宿泊費:5,000円/泊まで補助あり
※初回の体験のみ適用
食費:自費負担
交通費(自宅~集合場所):自費負担